ブログを始めたばかりの初心者は、自由に好きなことを書いていく「雑記ブログ」になりがちです。
もちろん、あなたのブログはあなたの自由なのでそれでも良いのですが、収益化を目指すのなら話は違ってきます。
特に、ある程度まとまったお金を稼ぎたい場合は、好きなことを自由に書いていては難しいです。
収益化を目指すブログの場合は、「特化型ブログ」といって1つのジャンルに絞って書いていくことが理想です。
しかし、初心者にとっていきなり特化型ブログはハードルが高いというのも事実です。
ですので、自分の好きなジャンルを3~4つぐらい決めて書いていく「セミ特化型ブログ」がおすすめです。
雑記ブログ、特化型ブログ、セミ特化型ブログを詳しく説明していきます。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、自分の好きなことを自由に書いていくブログです。
日常の事から芸能人の噂まで、様々なことが自由に書かれています。
トレンドブログやごちゃ混ぜブログといわれるものも、雑記ブログに近いですね。
雑記ブログの良いところは、とにかくネタに困りません。
好きなことを好きなように書けば良いのです。
トレンド性の高い記事などは、一時的にアクセスが爆発することもあります。
しかし、雑記ブログには悪いところも存在します。
専門性が低いために、Googleからの評価が上がりずらくなります。
また、訪問する読者はいろいろな記事でブログに訪れるため興味がバラバラで、巡回率が低くなりがちです。
訪れる読者の興味がバラバラなため、物やサービスが売れにくい傾向にあります。
そのため、クリックで報酬が発生する「グーグルアドセンス」や、日用品でも売ることが出来る「Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」や「Yahoo!アフィリエイト」などに頼りがちになります。
しかし、どれも単価が低いため、かなりのアクセス数が必要になります。
雑記ブログでアクセス数を稼ぐことは、絶えず記事更新が必要になるのでかなりハードです。
アクセス数勝負になると、トレンドを追いかけなければなりません。
トレンド性の高い記事は2~3日で廃れるので、常に新しい新鮮なことをネタにして記事更新が必要になります。
特化型ブログとは
特化型ブログとは、何かのジャンルに絞ったブログで、そのジャンルの事だけを記事に書いていくブログです。
専門性が高く、Googleからの評価もされやすく、読者の巡回率も高いため、安定したアクセス数が見込めます。
当然、そのジャンルが気になっている人が見に来るブログになるため、物やサービスが売れやすくなります。
例えば、家電製品の特化型ブログには、家電製品をこれから買おうとしている人が、検索エンジンから多く訪れます。
検索エンジンから訪れた人たちは、その家電の性能や最安値を調べている購買意欲の高い人達です。
ですので、良質の記事で読者が納得してくれれば、ブログから商品が売れていくのです。
特化型ブログの悪いところは、ある程度の専門知識や経験値が無いと、記事を書くことが出来ないというところですね。
数記事は書けても、すぐにネタに困ってしまいます。
そのため、初心者にはちょっとハードルが高いっすよね・・・。
セミ特化型ブログとは
セミ特化型ブログとは、3~4つほどのジャンルのことに絞って、その3~4つのことを書いていくブログです。
雑記ブログよりも専門性が高くなり、そのジャンルの読者をある程度取り込めるため、巡回率も割と高くなります。
そのため、Googleからの高評価も期待できます。
また、特化型ブログのように1つのジャンルに絞らないため、初心者でも割と記事が書きやすいです。
もちろん、決めるジャンルは自分の好きなジャンルで良いですよ!
セミ特化型ブログとは、雑記ブログと特化型ブログのハーフ&ハーフといった感じですねw
もちろん、一番良いのは特化型ブログを書くことです。
特化型ブログはGoogleに一番評価されやすく、収益性も高くなりやすい特徴があります。
しかし、コンテンツにボリュームや網羅性が求められるので、初心者には難しいという一面があります。
初心者のうちはセミ特化型ブログで書くことに慣れて、その過程で技術を習得することがベストです。
ある程度の収益が出るようになってきたら、おそらくそれなりの技術が身についてることと思います。
そうなってから、特化型ブログに挑戦すれば良いのです。
まとめ
ブログ初心者には、記事が書きやすいセミ特化型ブログがおすすめです。
私はセミ特化型ブログで268,000円まで収益を伸ばしました。
ですので、収益もある程度期待できます。
また、セミ特化型ブログは選んだジャンルがイマイチだった時に、方向転換がしやすいです。
理由は、1つのジャンルを潰しても、残りのジャンルが頑張ってくれているからです。
潰したジャンルの代わりに違うジャンルを新たに加えても、特に問題は起きません。
これは、特化型ブログには出来ないことですね。
セミ特化型ブログは、特化型ブログのリサーチ用としても使うこと出も来ます。
1つのジャンルだけ伸びてくるようでしたら、そのジャンルだけの特化型ブログを作るという感じですね。
初心者には、セミ特化型ブログから書き始めて、慣れてきたら特化型ブログを作るという戦略がおすすめです!
-
【ブログの始め方】初心者でも簡単だった!開設から収益化までの流れ!
続きを見る
-
【ブログの始め方】アフィリエイトの仕組みを解説!
続きを見る