WordPress

BackWPupでWordPressのバックアップを取ろう!

  1. HOME >
  2. WordPress >

BackWPupでWordPressのバックアップを取ろう!

BackWPup

BackWPupは、WordPressのバックアップを取るために必要なプラグインです。

「ブログが突然のエラーで真っ白になってしまった!」といった事も、時として起こります。

万が一のために、BackWPupは必ず入れておきましょう。

 

実際に私も一度、BackWPupのおかげで助かったことがあります。

上手くバックアップを取るには、BackWPupの適切な設定が必要ですが、設定方法は簡単なので大丈夫です。

この記事では、BackWPupの設定方法を詳しく説明していきます。

 

Dropboxの無料アカウントを作成

ここでは、バックアップファイルの保存先をDropboxにするため、まずはDropboxの無料アカウントを作成しましょう。

名前、メールアドレス、任意のパスワードを入力して登録すると、インストール用のファイルがダウンロードされます。

ダウンロードされたインストーラーを実行し、画面の指示に従って操作すれば簡単にDropboxを利用出来るようになります。

 

Dropboxは2GBまで無料で使うことが出来ますので、ブログを立ち上げた当初はこの無料プランにしましょう。

バックアップファイルが膨大になってきてから、有料プランに切り替えればOKです。

その頃には、おそらくブログで十分な収益が出ているので、痛くも痒くもありませんwww

 

 

 

 

BackWPupの設定

Dropboxのアカウントが作成出来たら、次にBackWPupをインストールし、設定していきます。

 

BackWPupをインストール

BackWPupは、WordPressのダッシュボードのプラグインという項目から、新規プラグインでインストール出来ます。

検索窓に「BackWPup」と記入して、出てきたプラグインからBackWPupを選択してください。

新規追加したら、有効化します。

 

 

新規ジョブを追加

有効化すると、WordPressのダッシュボード左側に「BackWPup」という項目が出来ます。

そこから「新規ジョブを追加」しましょう。

BackWPupの項目の中で設定が必要なのは、「新規ジョブを追加」というところだけです。

 

 

新規ジョブ「一般」

新規ジョブ「一般」

一般タブでは、任意で「このジョブの名前」を分かりやすいジョブ名にしましょう。

変更しなくても、分かれば問題ありません。

 

 

新規ジョブ「一般」‐2

アーカイブ形式がZipにチェックされているのを確認し、ジョブの宛先を「Dropboxにバックアップ」にチェックします。

最後に「変更を保存」をクリックします。

 

メモ

  • ジョブ名・・・自由に設定してOK
  • ジョブタスク・・・データベースのバックアップ、ファイルのバックアップ、インストール済みプラグイン一覧にチェック
  • アーカイブ形式・・・Zipにチェック
  • ジョブの宛先・・・Dropboxにバックアップにチェック
  • 最後に「変更を保存」をクリック

 

 

新規ジョブ「スケジュール」

新規ジョブ「スケジュール」

スケージュールのタブでは、ジョブの開始方法を「WordPressのcron」にチェックします。

すると、「実行時間をスケジュール」という項目が出てきます。

 

 

新規ジョブ「スケジュール」‐2

「スケジューラーの種類」が基本にチェックされているのを確認し、「スケジューラー」は毎週をチェックすればいいでしょう。

最後に「変更を保存」をクリックします。

 

メモ

  • ジョブの開始方法・・・WordPressのcronにチェック
  • 実行時間をスケジュール・・・「基本」「毎週」にチェック
  • 最後に「変更を保存」をクリック

 

 

新規ジョブ「DBバックアップ」

変更点はありませんので、全てデフォルトのままでOKです。

 

 

新規ジョブ「ファイル」

変更点はありませんので、全てデフォルトのままでOKです。

 

 

新規ジョブ「プラグイン」

変更点はありませんので、全てデフォルトのままでOKです。

 

 

新規ジョブ「宛先:Dropbox」

新規ジョブ「宛先:Dropbox」

Dropboxのアプリへのアクセスにある「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリックします。

 

 

Dropboxとの連携を認証する画面

すると、Dropboxとの連携を認証する画面が出るので「許可」をクリックします。

 

 

表示された認証コードをコピー

表示された認証コードをコピーします。

 

 

コピーした認証コードを「Dropboxのアプリへのアクセス」欄へ貼り付け

コピーした認証コードを「Dropboxのアプリへのアクセス」欄へ貼り付けて、「変更を保存」をクリックします。

 

 

認証

すると認証されますので、BackWPupの設定は終了です。

後から設定内容を変更したい場合は、WordPressのダッシュボード左側から、「BackWPup」→「ジョブ」を選択し、編集をクリックすれば設定内容を変更できます。

スケジュールを変更したい場合などは、そのようにして下さい。

 

メモ

  • Dropboxのアプリへのアクセスにある「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリック
  • Dropboxとの連携を認証する画面が出るので「許可」をクリック
  • 表示された認証コードをコピーして、「Dropboxのアプリへのアクセス」欄へ貼り付ける
  • 「変更を保存」をクリック

 

 

まとめ

WordPressのバックアップは、いざという時のために必ず取っておきましょう。

BackWPupでバックアップを取る設定をしておけば、自動でDropboxにバックアップファイルが送信されます。

最初に設定しておけばいいだけですので、簡単だと思いますよ~。

 

Dropboxは、2GBまでは無料で使えますので、古いバックアップファイルを削除するなどして、バックアップファイルの数を調整すれば、無料プランで使い続けることも可能です。

また、複数のブログを運営して容量的に厳しい場合は、「月間1,200円で2TBまで使えるプラン」にするのもアリですね。

私はこの有料プランを使っていますが、現在運営している3つのブログのバックアップを取っても、容量的に問題ありません。

 

関連記事
プラグインは機能を拡張してくれる優れもの
【WordPress】プラグインは機能を拡張出来る優れもの!

続きを見る

関連記事
FTPソフトが無いと大変なことになるので必ず導入
FTPソフトが無いと大変なことになるので必ず導入しよう!

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

モリタク

2019年10月にブログ収益が26万円を突破しました!

-WordPress
-,

© 2023 ブログファイター