「Google XML Sitemaps」は、Googleのクローラーにサイトマップを認識してもらうために必要なプラグインです。
ブログを作成したり更新したら、Googleのクローラーにサイトやページの存在や構成を知らせなければなりません。
そのためには、sitemap.xmlを作成してGoogle Search Consoleから送信する必要があります。
Google XML Sitemapsは、これを自動で出来る便利なプラグインです。
「PS Auto Sitemap」が読者用のサイトマップを作成してくれるのに対して、「Google XML Sitemaps」はGoogleクローラー用のサイトマップを作成してくれます。
ここでは、「Google XML Sitemaps」について詳しく説明していきますね。
Google XML Sitemapsの必要性
Google XML Sitemapsは、Googleのクローラーにブログを巡回してもらうために必要な、Googleクローラー用サイトマップを作るためのプラグインです。
Googleのクローラーはブログやウェブサイトを巡回し、検索エンジンの検索結果に反映するという役割を持っています。
Googleクローラー用のサイトマップが作成されていないと、適切にインデックスされずに、反映に時間が掛かってしまいます。
あなたのブログが検索エンジンに反映されなければ、検索結果からのアクセスは見込めません。
そのため、Google XML SitemapsでGoogleクローラー用のサイトマップを作成する必要があるのです。
もちろん、他の方法でもGoogleクローラー用のサイトマップを作成することも出来ますが、超簡単に作成する方法がGoogle XML Sitemapsを使う方法です。
プラグインをインストールして有効化し、初期設定を行い、Search Consoleにサイトマップを送信するだけという超絶簡単方法です。
設定方法は、よく読めば理解できるのですが、ブログを開設した初期はよく分からないですよねwww
そんな人は、とりあえずこの記事の通りに設定してもらえば大丈夫です。
Google XML Sitemapsの設定
それでは、Google XML Sitemapsの設定をしていきましょう。
まずは、WordPressにGoogle XML Sitemapsをインストールします。
ダッシュボードから、直接インストール出来ますよ!
Google XML Sitemapsをインストール
WordPressのダッシュボード左側にある「プラグイン」の項目から、「新規追加」を選択します。
プラグインの検索窓に「Google XML Sitemaps」といれて検索してください。
追加するプラグインの候補として出てきた中から、Google XML Sitemapsを選択するとインストールされるので、その後に有効化します。
基本的な設定
次に、Google XML Sitemapsの設定をしていきましょう。
WordPressのダッシュボード左側の「設定」から、「XML-Sitemap」を選択します。
上から2つめの項目の、「基本的な設定」という項目から下に向かって順番に設定していきましょう。
「基本的な設定」という項目では、上の画像の通りに設定してください。
「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックが入っていると、Search Consoleでノーインデックスエラーが出てしまいます。
デフォルトではチェックが入っていると思うので、チェックを外しましょう。
その他は、デフォルトのままで大丈夫です。
投稿の優先順位
「投稿の優先順位」の項目では、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。
デフォルトでは「コメント数」にチェックが入っていると思いますので、チェックし直して下さい。
Sitemap コンテンツ
「Sitemap コンテンツ」の項目では、上記のように設定します。
ここは、おそらくデフォルトでこのままになっていると思いますので、一応確認して間違いが無ければそのままでOKです。
Excluded Items
「Excluded Items」では、「含めないカテゴリー」で「未分類」にチェックして下さい。
基本的に、ブログで稼ぐ場合には「未分類」というカテゴリーは使いませんし、使わないようにして下さい。
ですので、「含めないカテゴリー」とします。
Change Frequencies
「Change Frequencies」 では上記のように設定してください。
優先順位の設定 (priority)
「優先順位の設定 (priority)」では上記のように設定して下さい。
Search Consoleにサイトマップを送信
Search Consoleにログインし、左側のメニューから「サイトマップ」を選択し、「新しいサイトマップの追加」で自分のブログのサイトマップURLを入力します。
サイトマップのURLは、WordPressのダッシュボード左側から、「設定」→「XML-Sitemap」を選択します。
そのページの一番上に記載されています。
自分のブログのURLの後ろに、「sitemap.xml」を付け足すだけです。
Search Consoleでは自分のブログのURLは既に記載されていると思いますので、単純に「sitemap.xml」を付け足すだけですね。
間違えないようにして下さいねw
まとめ
サイトマップは、ユーザー用とGoogle用の2つが必要です。
「PS Auto Sitemap」がユーザー用のサイトマップを作成してくれて、「Google XML Sitemaps」がGoogle用のサイトマップを作成してくれます。
設定も簡単で、基本的に一度設定してしまえばその後は放置でかまいません。
ここでは、一般的に設定しておけば問題ない内容で説明しています。
ブログ経験が増えてきて、各項目に書いてある内容が自分で理解出来るようになったら、お好みで設定し直しても問題ありません。
Google用サイトマップはとても大切なものなので、ブログ開設時にGoogle XML Sitemapsの導入から設定までをやっておきましょう。
-
PS Auto Sitemapで読者用サイトマップを作成しよう!
続きを見る
-
【WordPress】プラグインは機能を拡張出来る優れもの!
続きを見る