WordPressには、プラグインというものがあります。
プラグインとは、機能を拡張するために使うソフトウェアの事です。
ドラクエで例えると、テーマが鎧ならプラグインは武器や盾といったところでしょうかw
プラグインは、WordPressにインストールし有効化することによって、様々な機能を拡張出来ます。
どんなプラグインを使うかによって、ブログの機能が変わってきます。
ここでは、WordPressのプラグインについて、詳しく説明していきます。
WordPressのプラグインとは
WordPressのプラグインとは、WordPressの機能を拡張するために使うソフトウェアの事です。
プラグインを入れることによって、コードを書いたりといった専門的な作業をすること無く、WordPressに様々な機能を簡単に追加出来ます。
ただし、入れ過ぎるとブログの表示が重くなったり、プラグイン同士で干渉して上手く動かないこともあります。
プラグインの適正な数は、30個以下と考えておいた方が良いですね。
場合によっては、もう少し少なくする必要もあります。
中にはクッソ重たいプラグインもありますので、それがどうしても必要な場合は、他の数を減らしたりといった対策が必要かもしれません。
まあ、重いプラグインは極力入れない方が良いですが・・・。
個人的にクッソ重いなあと感じたプラグインは、「Jetpack」ですね。
いろんな人が進めていますが、このプラグインめっちゃ重いのに大して使いどころがありません。
いらない機能ばっかりで、アクセス解析ぐらいしか使えないっす。
ならば、他のアクセス解析出来るプラグインを使った方が、軽くて良いんですよねwww
また、機能が多くて(使えないけど)干渉を招きやすいので、そういった意味でもあまりおすすめ出来ません。
WordPressのプラグインは更新が必要
WordPressのプラグインは、定期的にバージョンアップされています。
そのため、最新の状態に更新する必要があります。
更新が必要なプラグインがある場合は、WordPressのダッシュボード左側にある更新というところに表示されます。
更新するには、ダッシュボード左側の更新を選択し、「WordPress の更新」に行きます。
次に、更新が必要なプラグインにチェックをして更新をクリックします。
これで、プラグインの更新が完了します。
WordPressのプラグインは設定が必要
WordPressのプラグインには、有効化するだけでは適正に動かないものも存在します。
そういったプラグインは、別途設定が必要です。
設定方法はそのプラグインごとで違うため、こうすれば良いとは一概に言えません。
しかし、設定項目をよく読めば理解できます。
それでも分からなければ、「プラグイン名 使い方」で検索してみましょう。
そうすれば、設定方法を調べることが出来ます。
WordPressのプラグインで必須なもの
WordPressのプラグインには、セキュリティー上の理由などから必須なものがあります。
ここで紹介したプラグインは、必要不可欠といってもいいでしょう。
忘れずにインストールして下さい。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、スパムコメントをフィルターしてくれるプラグインです。
有効化すると、「Akismet.com API キー」を取得するよう求められます。
このキーは、個人ブログは無料で取得出来ます。
-
WordPressのブログにコンタクトフォームを設置しよう!
続きを見る
Contact Form 7
Contact Form 7は、簡単にコンタクトフォームを作れるプラグインです。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)と紐づけすることによって、コンタクトフォームでもスパムをはじくことが出来ます。
コンタクトフォームは、ASPや企業からの連絡用として必要です。
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは、Googleにサイトマップを認識してもらうために必要なプラグインです。
Googleのクローラーにサイトの存在や構成を知らせるには、sitemap.xmlを作成してGoogle Search Consoleから送信する必要があります。
これを、自動で出来る便利なプラグインです。
-
Google XML Sitemapsでクローラー用サイトマップを作成しよう!
続きを見る
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは、読者に見せるためのサイトマップを作るプラグインです。
サイトマップはブログ読者にとって、ブログの全体像を把握するために必要なものです。
PS Auto Sitemapは、これを手間をかけずに自動で作ってくれるプラグインです。
-
PS Auto Sitemapで読者用サイトマップを作成しよう!
続きを見る
BackWPup
BackWPupは、WordPressのバックアップを取るために必要なプラグインです。
万が一のために、必ず入れておきましょう。
実際に、私も一度BackWPupのおかげで助かったことがあります。
-
BackWPupでWordPressのバックアップを取ろう!
続きを見る
まとめ
今回の記事では、WordPressのプラグインとはどういったものかを説明しました。
便利ですが、入れ過ぎるとプラグイン同士の干渉や、表示に難ありといった事になるので注意が必要です。
そのプラグインが重いかどうかは、ページスピードを計ると簡単に分かります。
まずはPageSpeed Insightsで、プラグインを入れる前にスピードを計ってください。
そして、プラグインを入れて有効化した後にスピードを計ります。
入れる前と有効化した後で、著しくスピードが落ちるようなら入れない方が良いですね。
個人的に試して著しくスピードが落ちたプラグインは、「Jetpack」や「Max Mega Menu」などです。
これらは避けて、もっと軽いプラグインを入れた方が良いと思います。
今後は、個別のプラグインの説明も記事にしていく予定です。
-
【WordPress】無料テーマはブログ初心者の味方です!
続きを見る
-
【WordPress】子テーマは必ず必要なので迷わず使おう!
続きを見る