「PS Auto Sitemap」は、読者に見せるためのサイトマップを、超簡単に作成出来るプラグインです。
サイトマップはブログ読者にとって、ブログ全体を把握するために必要なものです。
しかし、手作業でサイトマップを作成するのは、正直ちょっとしんどいですw
これを、手間をかけずに自動で作ってくれるプラグインが「PS Auto Sitemap」なんです。
設定も超簡単で、サイトマップを作るプラグインは、事実上これ一択といってもいいでしょう。
ここでは、「PS Auto Sitemap」の設定方法について詳しく説明していきます。
PS Auto Sitemapの設定
それでは、まずPS Auto Sitemapをインストールし、次に設定をしていきましょう。
設定も、超簡単なので安心してください。
PS Auto Sitemapをインストール
PS Auto Sitemapは、WordPressのダッシュボードの左側にある「プラグイン」という項目から、新規プラグインでインストール出来ます。
新規プラグインを探す検索窓に「PS Auto Sitemap」と記入して、出てきたプラグインの中からPS Auto Sitemapを選択してください。
PS Auto Sitemapを新規追加したら、それを有効化しましょう。
固定ページでサイトマップを作成する
次に、固定ページでサイトマップを作成します。
固定ページから「新規追加」を選択し、記事タイトルをお好みで「サイトマップ」や「SITEMAP」などとします。
エディタをテキストエディタにして、本文に<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->という文字を記入します。
ここに書かれている文字をコピーして、本文に貼り付けてもらえればOKです。
正確な記入文字は、WordPressのダッシュボード左側の設定から「PS Auto Sitemap」を選択し、一番下の「ご利用方法」に記載してあります。
間違っているとサイトマップは表示されませんので、記入した後でも構いませんので、一度間違っていないかを確認してみて下さいね。
本文に先程の文字を記入したら、公開をクリックして、サイトマップの固定ページを完成させます。
サイトマップの固定ページが完成したら、固定ページ一覧からそのページの記事IDを確認しましょう。
次の設定方法のところで、この記事IDを記入しますので、忘れないようにメモなどをしておいて下さい。
PS Auto Sitemapの設定
それでは、PS Auto Sitemapの設定をしていきましょう。
WordPressのダッシュボード左側から、「設定」→「PS Auto Sitemap」を選択します。
その後、画像の通りにチェックを入れて設定します。
サイトマップを表示する記事の項目は、自分のブログの記事IDを記入して下さい。
先ほど確認してメモした、サイトマップという固定ページの記事IDですね。
この写真では31となっていますが、それはこのブログの記事IDですので、そのまま入れても表示されませんので注意して下さいw
最後に「変更を保存」をクリックするのをお忘れなく。
基本的に任意の項目が多いので、お好みで変更してもらっても良いかと思います。
「カテゴリーと投稿の表示」で「投稿を分割」を選択すると、2ページでの表示になります。
記事が100記事以上もあるようなブログでしたら、「投稿を分割」を選択する方が見やすいので、そちらの方が良いですね。
しかし、100記事以下でしたら、わざわざ分割しない方が良いと思います。
理由は、記事にたどり着くまでのユーザーのクリック数が増えるからです。
ユーザビリティーが落ちるので、離脱の原因になりかねません。
また、「スタイルの変更」では、サイトマップの表示スタイルを選択できます。
このブログのサイトマップは「矢印」を選択しています。
この項目もお好みで選択して、表示スタイルを確認し、自分のブログにしっくりくるものに決めて下さいね。
メモ
- ホームページの出力・・・出力するにチェック
- 投稿リストの出力・・・出力するにチェック
- 固定ページリストの出力・・・出力するにチェック
- サイトマップを表示する記事・・・自分のブログの記事ID
- 出力階層制限・・・制限なし
- 先に出力するリスト・・・投稿にチェック
- カテゴリーと投稿の表示・・・同一マップ内にチェック
- 除外カテゴリ・・・任意
- 除外記事・・・任意
- スタイルの変更・・・矢印
- キャッシュの使用・・・使用するにチェック
- 「変更を保存」をクリック
まとめ
これで、固定ページにサイトマップが完成しているはずです。
完成したサイトマップは、グローバルメニューなどに表示すると良い感じになりますね。
サイトマップは、ユーザビリティーを考えると必要だと思います。
まあ、実際には、サイトマップはあまり使われないことの方が多いんですけどねwww
特に雑記ブログやトレンドブログでは、ほとんどの場合サイトマップは見られません。
しかし、無いより有った方が良いと思うので、とりあえずサイトマップは作成しておきましょう。
セミ特化型や特化型ブログでは、サイトマップは必ず必要だと思います。
記事の目次と同じように、サイトマップを見てブログの全体像を把握することが出来るからです。
巡回率が上がる要因にもなるので、セミ特化型や特化型ブログでは、サイトマップは必ず作成しておきましょう。
-
【WordPress】プラグインは機能を拡張出来る優れもの!
続きを見る
-
BackWPupでWordPressのバックアップを取ろう!
続きを見る