メインブログは長く運営しているため、記事数も多くなってきた。
そこで、カテゴリーやタグクラウドを整理することにした。
その中で、タグクラウドをカテゴリー別に表示したかったのだが、「xili-tidy-tags」というプラグインを使うことで簡単に解決したぞ~。
タグクラウドをカテゴリー別に表示
記事数が多くなってくると、それに伴いタグクラウドの数も多くなってくる。
しかも、雑記ブログやセミ特化ブログといったスタイルだと、統一性のないタグクラウドが表示されている。
カメラの記事を読んでいるユーザーに、釣りのタグクラウドを見せても「なんのこっちゃ?」といった感じだろう。
そこで、タグクラウドをカテゴリー別に表示することにした。
そうすれば、記事を読んでくれているユーザーには馴染みのあるキーワードが並んでいるはずだ。
特化ブログとはいかないまでも、今までより回遊率が上がる可能性もある。
プラグイン「xili-tidy-tags」で解決
いろいろ調べて試行錯誤した結果、プラグインを使用するのが一番シンプルで簡単だという答えに行き着いた。
使用したプラグインは「xili-tidy-tags」だ。
このプラグインで、タグクラウドをカテゴリー別のグループに分ける。
xili-tidy-tagsの使い方
ポイント
- 新規プラグイン→インストール→有効化
- 「Tidy タグ Settings」をクリックして、タグクラウドのグループを作成
- 「Tidy タグ assign」をクリックして、タグクラウドをグループ分け
- 「カテゴリ別ボックス」を使いショートコードで表示
- ショートコードを<p class="tagcloud"></p>で囲む
まず、その他のプラグインと同様に、新規プラグインからインストールしよう。
続いて有効化すると、管理画面のメニューに「Tidy タグ」という項目が出来ている。
次に、「Tidy タグ Settings」をクリックして、タグクラウドのグループを作成。
グループを作ったら、次は管理画面のメニューから「Tidy タグ assign」をクリック。
タグが一覧で表示されるので、該当するグループ名のところにチェックを入れていく。
今回はカテゴリー別に表示するのが目的なので、 WING(AFFINGER5) の「カテゴリ別ボックス」にショートコードで表示した。
そのままでは、タグクラウドの表示が微妙だったので、ショートコードを<p class="tagcloud"></p>で囲む。
すると、AFFINGERオリジナルのタグクラウド表示と同じになる。
これで、タグクラウドの見た目はオリジナルと一緒だが、表示されているのはカテゴリー別となった。
まとめ
このプラグインを使う前に、function.phpとsidebar.phpをいじって同じことをしていた。
しかし、なるべくテーマ自体の変更はしたくないので、プラグインを使う方法に変更したのだ。
テーマをいじると、大きなアップデートの時に初期化してしまうことがあるためだ。
基本的にテーマをいじる時は、子テーマをいじるのが鉄則だ。
しかし、大きなアップデートでは、子テーマもアップデートが必要になることが多い。
その時に、バックアップを取っていないと初期化してしまい、何を変更していたのか分からなくなってしまう。
仮にバックアップを取っていても、もう一度phpファイルを変更しなければならない。
プラグインを入れることでその手間がはぶけるのなら、そっちの方が楽だと思う。
この「xili-tidy-tags」というプラグインはそれほど重くないので、スピードに関しても問題なさそうだぞ~。
-
【WordPress】子テーマは必ず必要なので迷わず使おう!
続きを見る
-
WordPressのブログにコンタクトフォームを設置しよう!
続きを見る
-
【WordPress 始め方】ブログ開設までを詳しく解説!
続きを見る